信じるだけど信じるじゃない

信じるに足るものを信じる行為は厳密に言えば「信じる」ではない。

それはデーターに裏打ちされた打算であり傾向分析に過ぎない。過去の事例に照らし合わせ、そうであるという結論を導いたにすぎない。真の「信じる」とは信じるに値する要素が一切ないにも関わらず、盲目的な何かを頼りに「信じる」ことなのである。本当のところの信じるは多分に頭が悪く非効率的な、生臭い行為なのだ。

僕の小学生時代の友人に「嘘つき岩田」という男がいた。彼はどこかから流れてきた転校生だったが、ファミコンの「忍者ハットリ君」のカセットを持っていると吹聴し、センセーショナルなデビューを飾った男だ。当時、まだ忍者ハットリ君は発売されておらず、まことしやかに雑誌などでその存在が噂されるだけにすぎなかった。

発売前のファミコンカセットを所持している男がいる。それは田舎町に暮らす子供たちにとって衝撃だった。いつのまにか岩田は都会からやってきた謎の転校生という扱いになり、さすが都会の人間は違う、発売前のカセットを所持しているなんて!と唸ったものである。

当然、岩田はスターダムにのし上がった。忍者ハットリ君をやらせてくれと多くのクラスメイトが彼にひれ伏した。どうしてもプレイしたかったのである。

「そんなにいっぱい来ても困るよ。ちょっと選ばせてよ」

岩田は笑顔で言った。ハットリ君がやりたくて押し寄せたクラスメイトたちを選別にかけると言ったのだ。僕たちに緊張が走った。なんやかんやで僕を含む数人のグループは選別に勝ち抜き岩田の家に行くことになった。

「どうして発売前のカセットが手に入るの?」

「うちの親父が任天堂の役員と知り合いで発売前のソフトが手に入るんだ」

道中、そんな会話を交わしたと思う。子供心に、世の中には勝ち組と負け組ってやつが存在して、こいつは勝ち組の部類なのだろう、世の中にはこんなやつが存在するんだ、って思ったのを覚えている。

岩田家に到着すると、そこは今にも朽ち果てそうなトタン壁の長屋だった。こういうことを言うとよくないかもしれないが、とてもじゃないが任天堂の役員の知り合いが住んでいる家には見えなかった。この時点で「忍者ハットリ君」にうっすらとモヤのようなものがかかったのを感じた。

岩田家は引っ越してきたばかりなので乱雑に散らかっていた。それでも僕らはワクワクしながら忍者ハットリ君の到来を待った。けれども岩田はなんかゴミみたいなものがタワーを成し、カオスを形成しているあたりを捜索するとこう言った。

「あー、親父がファミコンを仕事にもっていってる。わりー今日はできないわ」

今思うと、仕事にファミコンを持っていく親父ってのも訳が分からないが、任天堂の役員と知り合いな親父さんなので、それもまあ、ありか、くらいには思っていた。でもファミコンはなくても忍者ハットリ君のカセットはあるはずである。それを要求すると彼はこう続けた。

「あちゃー、ハットリ君も持って行ってるわ」

どんな親父だよ、といった率直な感想を持った。普通に考えて、子供のファミコンと忍者ハットリ君のカセットを仕事に持っていく親などいない。僕の中での不信感はマックスだった。

「まあ、ファミコンは諦めて野球でもやろうぜ」

岩田はそう言って僕らを外に連れ出した。

次の日も、その次の日も、僕らは岩田を責め立てるが、やはり忍者ハットリ君は登場してこなかった。まるで本当の忍者のようにその姿は見えなかった。常に「親父が持って行った」「親父が仕事場に忘れてきた」「親父が事故にあって入院した」「今は病院で同室の子供にファミコンごと貸している」そういった言葉が続き、次第に「ああ、岩田の話は嘘なんだ」と誰もが認識するようになった。そしてついたあだ名が「嘘つき岩田」である。

誰もがもう岩田の言葉を信じなくなっていた状況において、一人だけ盲目的に信じ続けている男がいた。高橋君は常に岩田を信じていた。「親父さんが持って行っちゃったか」「それなら仕方がない」「事故なら仕方がない」そう言ってもう誰も信じなくなった岩田の言葉をずっと信じていた。

「絶対岩田とか嘘をついてるよ。忍者ハットリ君なんて持っていないんだよ」

僕がそう言うと、高橋君は反論した。

「俺は持ってると言った岩田の言葉を信じる」

なんだか衝撃だった。僕はこれから先の長い人生、これだけ人を信じることができるだろうか。おそらく無理だ。あの日、忍者ハットリ君を持っていると言った岩田を僕らは称賛した。つまり岩田を信じたのだ。あの時、確かに僕らは岩田を信じていた。

けれども、後にとんでもない長屋や、ありえない親父のエピソードが出てきた時、岩田を信じることを止めた。それはつまり岩田を信じていたのではなく、その背景にあるデーターを信じていたということなのである。そのデーターが怪しいものになった時、それは簡単に崩れ去ってしまう。

ただ高橋君はデーターでなく、岩田を信じていた。そこに信じる根拠などない。裏打ちされたデーターもない。それでも彼は岩田を信じるといった。これそこが本当の意味での「信じる」なのだろう。そう思った。

そんな折、プールの授業の後に中山さんの下着がなくなるという大事件が起こった。中山さんはクラスのマドンナ的存在で、まあ、ちょっと子役でもやれるんじゃないってくらいにかわいかった。クラスの男子のほとんどは中山さんのことが好きだった。

そんな中山さんの下着が紛失したのである。下着ドロを見つけるべく、盛大に帰りの会が催された。

「中央に小さなリボンのついた下着です」

中山さんが消え入りそうな小さな声で言った。世の中には下着を盗むなんてとんでもないやつがいるもんだ、まあ僕には関係ない、早く犯人を見つけ出して磔でもなんでもしようぜ、と帰り支度をしていると、机の中に突っ込んだ手に柔らかな布地が触れた。

中山さんの下着が僕の机の中に入っていた。

鼓動が早くなるのを感じた。心臓のビートと呼吸がそのテンポを増していく。なんでこんなところにこんなものがあるんだ。完全に頭がパニックだった。

当時、僕らの間では文房具などを盗んで誰かの机の中に入れるというよくわからない遊びが流行していた。山本の鉛筆がなくなった!田中の机の中にあったぞ!田中最低!と弄る遊びで、今思うと何が面白かったのか全然理解できない。たぶん、その延長線上なのだろうけど、さすがに悪質すぎる。中山さんの下着でそれをするのは完全に禁断の領域に踏み込んできている。

ただでさえウンコ漏らしみたいな不名誉な爵位をたまわっているのに、その上で下着ドロまで付け加えられるとかなりまずい。下着ドロのウンコ漏らし、略して下着漏らし、ともう何が何だか分からなくなる可能性だってある。

きっと盗んでいないと言ったって誰も信じてはくれないだろう。担任は怒り狂い、中山さんには汚物を見るような目で見られるだろう。母さんは泣き、親父は怒り狂うだろう。よく知らない人が見たら、彼、この後自殺するの?っていうレベルで怒られるに違いない。僕は無意識に胸の前で十字を切った。いろいろと覚悟した。

すぐに担任が犯人を炙り出し始めるだろう。まずは全員顔を伏せさせて手を挙げさせるだろうか。そして、持ち物検査をはじめるだろう。そこで僕の机からゴロッと破滅が飛び出してくるのだ。もう一度、深く十字を切った。

「先生はみんなを信じる。このクラスにそんなやつはいない。きっと外から来た人が盗んだんだ」

先生は盲目的に僕らを信じた。すべてのデーターがこのクラスに犯人がいることを物語っている。なにせ、外から人がやってる来るなんてありえないし、教室で着替えていた男子は下着盗みたい放題である。けれども、担任はデーターではなく、僕らを信じた。それは随分と愚かな行為だけど、本当の意味での「信じる」だったと思う。

僕は救われたのだ。ただ、同時に申し訳ない気持ちが生まれた。それはおそらく真犯人も同じで、下着を盗み、僕の机の中に入れたであろう男子たちも下を向いていた。

過去の傾向や、データーによって信じられることは大したプレッシャーではない。なぜなら、そのデーターと、分析して判断した人間に責任があるからだ。信頼を裏切ったとしても、それはデーターが悪いのである。ただ盲目的に本人を信じられると辛いものがある。その信頼を裏切った時、データーではなくまぎれもなく自分が悪いのだから。僕らは担任の盲目的信頼から、無意識にそれを感じ取った。

冒頭の岩田君も、高橋君からの盲目的な信頼が苦しかったのだろう。高橋君に対しては嘘を言わなくなった。嘘つきと言われ罵られることより、信じられることのほうがよっぽどつらいのかもしれない。そしていつの間にかまた転校していった。盲目的に信じるということはやはり最大のプレッシャーなのである。

僕だってずっと信じている。下着ドロの事件の時、実は山中さんの下着だけではなく、クラスのまあまあブスな子の下着も同時に盗まれていて騒ぎになっていた。単なる下着ドロではなく、同時多発下着ドロなのである。実はこのまあまあブスな子の方がエロい感じで、どうせ下着ドロの汚名を着せられるのならばこちらのエロい子の方が良いと思っていた。

つまり、僕を陥れようと机の中に下着を入れた犯人は、中山さんの下着を入れたのか、エロい子の下着を入れたのか。普通に考えると、過去の傾向からして中山さんのやつのほうがバレた時に大騒ぎになるのでそちらを入れていると思うが、僕は盲目的に信じたい。僕好みのエロい子の下着を入れてくれたと犯人のことを漠然と信じたいのである。これが「信じる」ということなのだ。

過去の傾向や経験、データーによって得られる「信じる」はもしかしたら誰かに信じさせられているのかもしれない。あなたが信じるものを誰かに決めさせてはいけないのだ。そして願わくば、あなたの大切な人のことは盲目的に信じてあげてほしい。どんなに信じられなくても、データーではなく、その大切な人を信じてあげてほしい。